アーツミーツ学会 2011年度総会・大会のご案内
「こども」から考えるケアとアート - 大震災を経て
スタディツアー
11月25日(金)
京都府立医科大学小児医療センター
京都大学総合博物館「Inclusive Design Now 2011」展
大会
11月26日(土)、27日(日)
京都造形芸術大学 京都・瓜生山キャンパス)
11月25日(金)
京都府立医科大学小児医療センター
京都大学総合博物館「Inclusive Design Now 2011」展
11月26日(土)、27日(日)
京都造形芸術大学 京都・瓜生山キャンパス)
アートのもつ創造力をまちに浸透させ、アートとの触れ合いのなかから、 まちの姿を変えてゆく。そういった創造性をいかした まちづくりを牽引するのが、アートマネジメントです。
本講座では、概説書ではお目にかかれない ユニークなアートマネジメントの専門家を招き、 その手法、考え方について学びながら、 これからのコミュニティのあり方について考えます。
この講座は、地域で文化活動をすすめる人材育成を目指し、 市民に向けて地域と大阪市立大学などが協働して開催するものです。
アートとケアの交差点で、さまざまな人々が出会い、ともに考えるアートミーツ ケア学会。
今回出会いの場に相応しく、大阪に生まれたばかりの駅内のスペースにて、 12/13(土)、14(日)に呼吸する<からだ>と<こころ>をテーマに開催されま す。
この秋、アーツプロジェクトの活動をご紹介する レクチャーを3回行います。
2008年9月16日(火)19:00~18:30
茨木市民会館 1F
アズーという団体が主催する美術展のシンポジウムのパネラーとしてアーツプロジェクト代表 森口ゆたかが出席し、ホスピタル・アートについてお話するもので、他のパネラー の方々と共にアートの可能性についてお話します。
2008年10月26日(日) 14:00~15:30
「ホスピタル・アート」 吹田市立図書館分室 サンクス図書館
吹田市立図書館(サンクス図書館)にて一般市民の 方々を対象にホスピタル・アートについてお話します。
2008年10月25日(土)~11月30日(日)
滋賀県立近代美術館
アートとケアの先端的な実験をもとに豊かな生のあり方、生きることが幸福であると実感できる社会について希望を語り合い、道筋について議論をします。
2日目の2007年12月9日に、アーツプロジェクト代表:森口ゆたか進行で「自然のなかの文化・文化のなかの自然」についてテーブルトークします。
2007年9月12日(水)から大阪市北区のアートコートギャラリーにて森口ゆたか展「touch」の関連イベントで「医療とアート」フォーラムが開催されます。
日本バプテスト病院 老健施設(京都市)に於いて、入居されている高齢者の方々と京都造形芸術大学の学生達が、大学での集中講義授業(2007年9月3〜5日)の一環として、ワークショップを行いました。
若手アーティスト対象に下記の要領にてレクチャーを行います。(一般の方の参加も大歓迎)
レクチャラー:作家 森口ゆたか
日時:2007年2月10日(土)14:00~16:00
場所:アートコートギャラリー
〒530-0042 大阪市北区天満橋1-8-5 OAPタワー8F 803号
内容:病院や施設などの療養環境に於けるアートの力の活かし方
参加:無料、要予約 E-mail info@artcourtgallery.com FAX .06-6354-5449
2006年9月15日(金) ~17日(日)に 富士ゼロックス株式会社 塚原研修所でエイブル・アート・ワークショップ2006「アートは“クスリに”になりうるか?」が開催されます。

